腰椎分離症
こんなことでお悩みではありませんか?
このような症状でお困りの方は、腰椎分離症の可能性があります。特に、成長期のスポーツをする子どもや、腰に負担がかかる仕事をしている方に多い症状です。
腰椎分離症はなぜ起こる?
腰椎分離症とは、腰の骨(腰椎)の一部にひびが入ったり、骨が分離してしまう状態のことです。主な原因は、腰に負担がかかる動作を繰り返すことです。
特に次のような動作を日常的に行うと、腰椎にストレスがかかりやすくなります。
- スポーツ(野球、サッカー、バスケットボールなど)でジャンプや腰をひねる動作が多い
- 仕事や日常生活で長時間同じ姿勢を続ける
- 急に重いものを持ち上げる
こうした動作が積み重なることで、腰椎に微細なひびが入り、それが進行すると腰椎分離症になってしまいます。
腰椎分離症が改善しない、
悪化する理由は?
腰椎分離症は、ただ安静にしているだけでは改善しにくいことがあります。それは、痛みの原因が「筋肉の硬さ」にあるためです。
腰のまわりの筋肉が硬くなると、腰椎にかかる負担が大きくなります。その結果、骨のひびが回復しにくくなったり、痛みが長引いたりします。特に、次のような方は注意が必要です。
- 腰のストレッチやマッサージをしても痛みが取れない
- 休んでもスポーツを再開すると痛みが戻る
- 長期間、腰の痛みに悩まされている
このような場合、筋肉の硬さが原因で症状が悪化している可能性があります。
腰椎分離症の治療方法は?
当院では、腰椎分離症の原因となる「筋肉の硬さ」を緩める施術を行います。これにより、痛みの改善を目指します。
- 硬くなった筋肉をやわらげる
- 腰の筋肉が硬くなると、腰椎にかかる負担が増え、症状が悪化します。そのため、まずは筋肉の緊張をやわらげることが大切です。当院では、専門的な施術によって深部の筋肉までしっかりとほぐします。
- 痛みをやわらげ、動きをスムーズにする
- 筋肉がほぐれることで、血流がよくなり、痛みがやわらぎます。また、関節の動きもスムーズになり、日常生活やスポーツでの負担が減ります。
- 再発を防ぐための体の使い方を指導
-
施術だけでなく、腰に負担をかけにくい体の使い方もお伝えします。例えば、
・正しい姿勢の取り方
・負担の少ない動き方
・自宅でできるストレッチや簡単なエクササイズ
これらを実践することで、再発を防ぎ、健康な腰を取り戻すことができます。
まとめ
腰椎分離症は、腰の骨に負担がかかることで発症しやすい症状ですが、適切な施術を受けることで改善が期待できます。丹波市のいさお整骨院では、「筋肉の硬さ」に着目した施術を行い、痛みを根本から改善するお手伝いをいたします。
「腰の痛みをなんとかしたい」「スポーツを思い切り楽しみたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
施術の流れFLOW
-
1お電話もしくは
LINEからのご予約 -
2ご来店・受付
-
3カウンセリング、検査
-
4施術
-
5会計
- お電話でのご予約
- 0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
- 初回のご予約・
お問い合わせ