手根管症候群
こんなことでお悩みではありませんか?
このような症状がある場合、手根管症候群の可能性があります。進行すると指の動きが悪くなり、日常生活にも影響が出ることがあります。早めの対処が大切です。
手根管症候群はなぜ起こる?
手根管症候群は、手首の内側にある「手根管」というトンネルの中で正中神経が圧迫されることで発症します。
- 手や指の使いすぎ
- ・パソコン作業、家事、スマホ操作など、手をよく使う人に多い
・長時間の負担が積み重なり、神経が圧迫される
- 筋肉の硬さ(硬結)
- ・手首や前腕の筋肉が硬くなると、手根管内の圧力が上がりやすくなる
・血流が悪くなり、神経の圧迫が続く
- ホルモンの影響
- ・妊娠・更年期の女性に多く見られる
・体内のホルモンバランスの変化が関与している可能性がある
手根管症候群が改善しない、
悪化する理由は?
- 手の使い方が変わらない
- 痛みやしびれがあっても、無理をして手を使い続けると、症状が悪化しやすくなります。
- 筋肉の硬さが残っている
- いさお整骨院の治療コンセプトでは、筋肉の硬さ(硬結)が症状の大きな原因と考えています。筋肉が硬いままだと、神経への圧迫が続き、改善しにくくなります。
- 適切な治療を受けていない
- 湿布や痛み止めだけでは根本的な解決にはなりません。筋肉の硬さを取り除くことが重要です。
手根管症候群の治療方法は?
いさお整骨院では、手根管症候群の治療において、筋肉の硬さを取り除くことを重視しています。
- 筋肉を緩める治療
- 手首だけでなく、前腕や肩の筋肉までほぐすことで、神経の圧迫を減らします。
- 血流を改善し、神経の回復を促す
- 筋肉がほぐれると血流が良くなり、神経の負担が軽減されます。
- 手の負担を減らすセルフケア指導
- ・手首のストレッチ
・指の使い方の工夫
・手の休め方の見直し
これらを実践することで、再発しにくい状態を目指します。
まとめ
手根管症候群は、神経の圧迫と筋肉の硬さが原因で起こります。痛みやしびれを放置せず、早めに適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
当院では、筋肉をほぐすことで神経への圧迫を軽減し、症状を改善する治療を行っています。手のしびれや痛みでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
施術の流れFLOW
-
1お電話もしくは
LINEからのご予約 -
2ご来店・受付
-
3カウンセリング、検査
-
4施術
-
5会計
- お電話でのご予約
- 0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
- 初回のご予約・
お問い合わせ