オスグッド病
こんなことでお悩みではありませんか?
オスグッド病は、特にスポーツをしている成長期の子どもによく起こる膝の痛みです。「成長痛だからそのうち治る」と言われることもありますが、適切な治療をしないと長引くことがあります。
当院では、オスグッド病の原因となる「筋肉の硬さ(硬結)」 に着目し、痛みを根本から改善する治療を行っています。
オスグッド病はなぜ起こる?
オスグッド病は、成長期における膝の使いすぎ によって発症します。
膝のお皿の下にある「脛骨(けいこつ)粗面」という部分には、太ももの前側にある「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」がくっついています。
スポーツや運動をたくさんすると、大腿四頭筋が頻繁に縮んだり伸びたりします。その結果、筋肉が硬くなり、脛骨粗面が 強く引っ張られる ことで炎症が起こり、痛みにつながるのです。
特に、サッカー・バスケットボール・陸上競技などの走る・跳ぶ動作が多いスポーツをする子どもに発症しやすい傾向があります。
オスグッド病が改善しない、
悪化する理由は?
- 筋肉の硬さが取れていない
- オスグッド病は「膝の使いすぎ」と思われがちですが、実際の原因は 大腿四頭筋の硬さにあります。
ストレッチやマッサージをしても、一時的に柔らかくなるだけで、根本的に筋肉がほぐれていない場合、痛みがすぐに戻ってしまいます。
- 痛みがあっても運動を続けている
- 「痛みがあるけど、試合が近いから無理して練習を続ける」
このように無理をすると、筋肉の緊張がさらに強くなり、炎症がひどくなる可能性があります。
- 湿布や安静だけでは不十分
- 病院で「成長痛だからそのうち治る」と言われ、湿布や安静を指示されることがあります。確かに、成長が終わると痛みが治るケースもありますが、筋肉の硬さを放置していると、痛みが慢性化することもあります。
そのため、筋肉の硬さをしっかりとほぐすことが重要なのです。
オスグッド病の治療方法は?
当院では、「筋肉の硬さ(硬結)」をほぐすことでオスグッド病を改善する治療を行っています。
- 硬くなった筋肉を緩める施術
- 痛みの原因となる 大腿四頭筋の硬結(こり)をほぐし、筋肉の柔軟性を取り戻します。
・直接、筋肉の硬くなった部分をピンポイントで緩める
・太もも周りの血流を良くし、筋肉が動きやすい状態にする
・痛みの軽減とともに、再発を防ぐ体の使い方を指導
これにより、膝にかかる負担が軽減し、痛みが和らぎます。
- ストレッチと正しい体の使い方の指導
- 施術だけでなく、自宅でできる簡単なストレッチも指導します。
・ただし、無理なストレッチは逆効果になることがあるので注意!
・どの動きが膝に負担をかけるかを知り、正しい動きを身につけることが大切。
- スポーツを続けながらの改善も可能
- 「部活を休みたくない」という方も多いですが、痛みを軽減しながら運動を続ける方法 をアドバイスします。
当院の治療でオスグッド病を克服しよう!
オスグッド病は、適切な治療をすれば 痛みを軽減しながらスポーツを続けることも可能です。
「成長期だから仕方ない」とあきらめず、一緒に痛みを改善していきましょう!
お気軽に丹波市のいさお整骨院までご相談ください。
施術の流れFLOW
-
1お電話もしくは
LINEからのご予約 -
2ご来店・受付
-
3カウンセリング、検査
-
4施術
-
5会計
- お電話でのご予約
- 0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
- 初回のご予約・
お問い合わせ