ジャンパー膝
こんなことでお悩みではありませんか?
ジャンパー膝(膝蓋腱炎)は、主にバスケットボールやバレーボール、サッカーなどジャンプや走る動作が多いスポーツをしている人に発生しやすい膝の痛みです。
しかし、適切な治療を受ければ改善する症状なので、諦めずに対策をしていきましょう。
ジャンパー膝はなぜ起こる?
ジャンパー膝は膝蓋腱(しつがいけん)と呼ばれる、お皿の下にある腱に繰り返し負担がかかることで炎症が起こることが原因です。
特に以下の要因が関係しています。
- 太ももの筋肉(大腿四頭筋)が硬くなる
- 太ももの前側にある 大腿四頭筋(だいたいしとうきん)が硬くなると、膝蓋腱に強い負担がかかります。これが炎症の原因となり、痛みが発生します。
- ジャンプやダッシュの繰り返し
- バスケットボールやバレーボールのようにジャンプの動作を繰り返すと、膝蓋腱に大きな負担がかかります。特に着地時の衝撃が原因となることが多いです。
- 筋力のアンバランス
- 大腿四頭筋が強すぎて、裏側のハムストリングスやふくらはぎの筋肉とのバランスが崩れると、膝にストレスが集中しやすくなります。
- 柔軟性の低下
- 股関節や足首の柔軟性が低いと、膝の動きが制限され、膝蓋腱に負担が集中します。
これらの要因が重なることで、膝蓋腱が硬くなり、炎症を起こしやすくなるのです。
ジャンパー膝が改善しない、
悪化する理由は?
- 無理をして運動を続けている
- ジャンパー膝は休息が重要です。痛みを我慢して運動を続けると、炎症がひどくなり、慢性化する可能性があります。
- 太ももの筋肉をほぐしていない
- 膝の痛みがあると膝そのものを気にしがちですが、太ももの筋肉の硬さを解消しないと根本的な改善にはなりません。
- ストレッチ不足
- 運動前後のストレッチが不十分だと、筋肉が硬くなり、再発しやすくなります。
- 間違ったフォームで運動している
- 着地や走る動作のフォームが悪いと、膝に不要な負担がかかります。体の使い方を見直すことも大切です。
ジャンパー膝の治療方法は?
ジャンパー膝の改善には硬くなった筋肉をほぐし、膝にかかる負担を減らすことが重要です。
- 太ももの筋肉をほぐす
- 当院では、硬くなった筋肉をしっかりほぐす治療を行っています。
・大腿四頭筋(太ももの前側)
・ハムストリングス(太ももの裏側)
・ふくらはぎ
これらの筋肉の緊張を取り除くことで、膝への負担を軽減します。
- 痛みを和らげる施術
- 炎症が強い場合は、膝蓋腱周辺の筋肉の緊張を緩めることで、痛みの軽減を図ります。
- ストレッチ指導
- 筋肉の柔軟性を高めるストレッチ方法を指導し、再発予防に努めます。
・大腿四頭筋のストレッチ
・股関節のストレッチ
・ふくらはぎのストレッチ
これらを適切な方法で行うことで、ジャンパー膝の再発を防ぐことができます。
- 正しい体の使い方をアドバイス
- ジャンプや着地のフォームを改善することも重要です。
・足の裏全体で着地し、膝に負担をかけすぎない
・股関節や足首をしっかり使う
・膝が内側に入りすぎないように注意する
当院では個々の体の状態を見ながら、適切なアドバイスを行います。
まとめ
ジャンパー膝は放置すると慢性化する可能性があるため、早めの対処が大切です。
- 硬くなった筋肉をしっかりほぐす
- ストレッチで柔軟性を高める
- 体の使い方を見直し、負担を減らす
これらをしっかり行うことで、痛みのない健康な膝を取り戻せます!
丹波市のいさお整骨院では一人ひとりの症状に合わせた施術を行っております。ジャンパー膝でお悩みの方は、ぜひご相談ください!
施術の流れFLOW
-
1お電話もしくは
LINEからのご予約 -
2ご来店・受付
-
3カウンセリング、検査
-
4施術
-
5会計
- お電話でのご予約
- 0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
- 初回のご予約・
お問い合わせ