症状メニュー SYMPTOM MENU

グロインペイン症候群

こんなことでお悩みではありませんか?

このような症状でお困りの方は、グロインペイン症候群の可能性があります。特に、サッカーや陸上競技などを行う方に多く見られる症状です。

グロインペイン症候群はなぜ起こる?

グロインペイン症候群とは、股関節や鼠径部に痛みが生じる症状の総称です。原因はいくつかありますが、主に以下のような要因が考えられます。

筋肉の過緊張
股関節周囲の筋肉が硬くなることで、負担が増す。
オーバーユース(使いすぎ)
スポーツや運動の繰り返しによる負担の蓄積。
姿勢の乱れ
骨盤の歪みや姿勢の崩れにより、特定の筋肉に負担がかかる。
柔軟性の低下
筋肉の柔軟性がなくなることで、動きに制限がかかる。

このような要因が重なることで、痛みが慢性化しやすくなります。

グロインペイン症候群が改善しない、
悪化する理由は?

グロインペイン症候群がなかなか改善しない、または悪化する理由として、以下のようなことが考えられます。

筋肉の硬さが原因になっている
股関節周囲の筋肉が硬くなると、可動域が制限され、痛みが続くことがあります。
休養だけでは根本的な改善にならない
一時的に運動を休んでも、筋肉の緊張やバランスが改善されないと再発しやすくなります。
誤ったストレッチやトレーニング
痛みを和らげようと自己流のストレッチを行うことで、かえって症状を悪化させることがあります。

グロインペイン症候群の治療方法は?

当院では、グロインペイン症候群の原因となる「筋肉の硬さ」に着目し、症状の改善を目指します。

硬くなった筋肉をやわらげる施術
股関節周囲の筋肉のバランスを整え、痛みの原因となる硬さを緩めます。
血流を改善し、負担を軽減
筋肉がほぐれることで血流が促進され、痛みや違和感が和らぎます。
正しい姿勢と動作の指導

施術だけでなく、日常生活での姿勢や運動方法についてもアドバイスします。
・骨盤を安定させる姿勢を意識する
・無理のない範囲でのストレッチを実施
・股関節周りの筋肉を鍛えるトレーニング

これらを継続することで、再発を防ぎ、健康な身体を維持できます。

最後に

グロインペイン症候群は、股関節や鼠径部の痛みを引き起こし、運動を制限してしまいます。その原因の多くは筋肉の硬さにあるため、適切な施術で筋肉をほぐし、バランスを整えることが重要です。

「スポーツを続けたい」「股関節の痛みをなくしたい」という方は、ぜひ一度丹波市のいさお整骨院へご相談ください。

執筆者メッセージ

柔道整復師・鍼灸師・食生活カウンセラー 足立 勲

柔道整復師・鍼灸師・食生活カウンセラー足立 勲

私は学生時代、野球をしている最中に骨折を経験しました。そのリハビリの過程で、鍼灸師や柔道整復師の先生方に支えていただき、その姿に憧れを抱いたことが、この道を志すきっかけとなりました。
地元・丹波市で、痛みに悩む方々を少しでも助けたいという思いから、「いさお整骨院」を開院しました。現在は、整骨院に加えてフィットネスジム・エステ・サウナ・カフェなどを併設し、身体のさまざまなお悩みに対応できる施設へと進化しています。
「地域の皆様の健康寿命延伸に貢献すること」が、当院の使命だと考えています。痛みはもちろん、しびれ・歪み・体型・肌質・冷え性・食生活など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。あなたの健康をトータルでサポートいたします。

施術の流れFLOW

  1. 1お電話もしくは
    LINEからのご予約

  2. 2ご来店・受付

  3. 3カウンセリング、検査

  4. 4施術

  5. 5会計

お電話でのご予約
0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
初回のご予約・
お問い合わせ