症状メニュー SYMPTOM MENU

ふくらはぎの肉離れ

こんなことでお悩みではありませんか?

ふくらはぎの肉離れは、スポーツをしている方だけでなく、日常生活のちょっとした動作でも起こることがあります。適切な治療を受けずに放置すると、痛みが長引いたり再発しやすくなったりするため、早めの対処が大切です。

ふくらはぎの肉離れはなぜ起こる?

ふくらはぎの肉離れは、筋肉に強い負荷がかかったときに起こります。

主な原因

急激な動作
ダッシュやジャンプ、急な方向転換などで筋肉に強い負担がかかる
筋肉の柔軟性不足
ウォーミングアップ不足や運動不足により筋肉が硬くなっている
疲労の蓄積
長時間の運動や立ち仕事で筋肉が疲れ、損傷しやすくなる
加齢による筋力低下
年齢とともに筋肉が衰え、ちょっとした動作でも負傷しやすくなる

ふくらはぎは、歩く・走る・ジャンプするなど、日常的に負担のかかる部位です。そのため、肉離れを起こしやすい部位のひとつといえます。

ふくらはぎの肉離れが改善しない、
悪化する理由は?

「そのうち治るだろう」と自己判断して放置すると、かえって回復が遅れることがあります。次のようなことが原因で、症状が悪化することがあります。

無理に動かしてしまう
痛みがあるのに無理に歩いたり走ったりすると、損傷した筋肉がさらに傷つき、回復が遅れます。
筋肉の硬さが原因で回復しにくい
肉離れを起こした部位の筋肉が硬くなり、血流が悪くなると、栄養や酸素が届きにくくなります。その結果、治りが遅くなったり、再発しやすくなったりします。
適切な治療を受けていない
一般的に湿布や安静だけで様子を見ることが多いですが、それだけでは筋肉の緊張が解消されず、痛みが長引くことがあります。

ふくらはぎの肉離れの治療方法は?

当院では、ふくらはぎの肉離れの原因を「筋肉の硬さ(硬結)」と考えています。硬くなった筋肉をやわらかくし、血流を改善することで、痛みを根本から改善します。

硬くなった筋肉をやわらかくする施術
肉離れを起こした筋肉のまわりは、緊張して硬くなっています。この硬さを取り除くことで、損傷部分の回復を早めます。
血流を良くして回復力を高める
筋肉が柔らかくなると血流が改善し、自然治癒力が高まります。当院では、血流の流れをスムーズにする施術を行い、痛みの回復を促します。
再発しにくい体づくり
肉離れを繰り返さないために、ストレッチや日常のケア方法もお伝えします。正しい体の使い方を身につけることで、再発を防ぐことができます。

ふくらはぎの肉離れでお困りの方へ

ふくらはぎの肉離れは、適切な治療を受けることで早期に改善が可能です。「痛みがなかなか引かない」「歩くのがつらい」といった症状でお悩みの方は、丹波市のいさお整骨院にご相談ください。

早めの治療が、スムーズな回復への第一歩です。お気軽にお問い合わせください。

執筆者メッセージ

柔道整復師・鍼灸師・食生活カウンセラー 足立 勲

柔道整復師・鍼灸師・食生活カウンセラー足立 勲

私は学生時代、野球をしている最中に骨折を経験しました。そのリハビリの過程で、鍼灸師や柔道整復師の先生方に支えていただき、その姿に憧れを抱いたことが、この道を志すきっかけとなりました。
地元・丹波市で、痛みに悩む方々を少しでも助けたいという思いから、「いさお整骨院」を開院しました。現在は、整骨院に加えてフィットネスジム・エステ・サウナ・カフェなどを併設し、身体のさまざまなお悩みに対応できる施設へと進化しています。
「地域の皆様の健康寿命延伸に貢献すること」が、当院の使命だと考えています。痛みはもちろん、しびれ・歪み・体型・肌質・冷え性・食生活など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。あなたの健康をトータルでサポートいたします。

施術の流れFLOW

  1. 1お電話もしくは
    LINEからのご予約

  2. 2ご来店・受付

  3. 3カウンセリング、検査

  4. 4施術

  5. 5会計

お電話でのご予約
0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
初回のご予約・
お問い合わせ