ドケルバン病
こんなことでお悩みではありませんか?
このような症状がある場合、「ドケルバン病」かもしれません。放っておくと痛みが悪化し、日常生活に支障をきたすこともあります。当院では、筋肉の硬さを取り除くことでドケルバン病の改善を目指します。
ドケルバン病はなぜ起こる?
ドケルバン病は、手首の親指側にある腱(けん)と腱鞘(けんしょう)が炎症を起こすことで発症します。特に、親指を頻繁に使う動作をする人に多く見られます。
- 指や手首の使いすぎ
- スマートフォンの操作やパソコンのタイピング、料理や育児など、親指を頻繁に使う動作を続けると、腱に負担がかかり炎症を起こします。
- 筋肉の硬さが影響
- 手首や前腕の筋肉が硬くなると、腱や腱鞘が圧迫され、炎症が起こりやすくなります。特に親指を動かす筋肉が硬くなると、腱への負担が増えます。
- ホルモンバランスの変化
- 妊娠中や産後、更年期の女性に多く見られるのは、ホルモンの変化が腱や腱鞘の柔軟性に影響を与えるためです。
- 加齢による影響
- 年齢とともに腱や腱鞘の弾力が失われ、炎症が起こりやすくなります。
ドケルバン病が改善しない、
悪化する理由は?
ドケルバン病がなかなか治らない、または悪化してしまう原因には、以下のようなものがあります。
- 痛みを我慢して使い続けている
- 「少し痛いけど大丈夫」と思って親指を使い続けると、炎症が悪化し、治りにくくなります。
- 筋肉の硬さを放置している
- 筋肉が硬いままだと、腱や腱鞘にかかる負担が減らず、炎症が繰り返されます。
- 手首だけを治療している
- ドケルバン病は手首だけの問題ではなく、前腕や肩、背中の筋肉のバランスも関係しています。全身の筋肉の硬さを改善しないと、再発しやすくなります。
- 生活習慣が変わらない
- 親指の使い方や手首の負担を減らさないと、治療をしても痛みが再発しやすくなります。
ドケルバン病の治療方法は?
当院では、「筋肉の硬さを取り除く」ことで、ドケルバン病の改善を目指します。
- 硬くなった筋肉を緩める施術
- 手首や親指の痛みの原因である筋肉の硬さをしっかりほぐし、腱や腱鞘への負担を軽減します。また、前腕や肩、背中の筋肉も調整し、体全体のバランスを整えます。
- 体全体のバランスを調整
- 手首の負担を減らすためには、腕だけでなく、肩や背中の筋肉の状態も重要です。当院では、肘・肩・背中の筋肉の緊張を緩め、根本的な改善を目指します。
- 親指や手首の使い方のアドバイス
- 日常生活での手首の使い方や負担を減らす工夫をお伝えし、再発を防ぎます。
- 生活習慣・セルフケア指導
- 症状を繰り返さないために、自宅でできるストレッチやケア方法もお伝えします。毎日のケアで筋肉の柔軟性を保ち、腱や腱鞘への負担を軽減します。
まとめ
ドケルバン病は、筋肉の硬さをほぐすことで改善が期待できます。
当院では、
- 手首や親指周りの筋肉を緩める
- 体全体のバランスを整える
- 親指や手首の使い方の改善をサポート
- 生活習慣やセルフケアを指導
この4つのアプローチで、痛みの根本改善を目指します。
「親指を動かすと痛い」「日常生活に支障が出ている」などの悩みがある方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
施術の流れFLOW
-
1お電話もしくは
LINEからのご予約 -
2ご来店・受付
-
3カウンセリング、検査
-
4施術
-
5会計
- お電話でのご予約
- 0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
- 初回のご予約・
お問い合わせ