腸脛靭帯炎
こんなことでお悩みではありませんか?
このような症状がある場合、腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)の可能性があります。
腸脛靭帯炎はなぜ起こる?
腸脛靭帯炎は、膝の外側を通る「腸脛靭帯」に過度な負担がかかることで起こる炎症です。特に、ランナーや自転車競技者に多く見られるため、「ランナー膝」とも呼ばれます。
主な原因
- 筋肉の硬さ
- 太ももの外側やお尻の筋肉が硬くなると、腸脛靭帯に余計な負担がかかります。
- オーバーユース(使いすぎ)
- ランニングやジャンプの繰り返しにより、腸脛靭帯が膝の骨と擦れ、炎症が発生します。
- フォームの乱れ
- 歩き方や走り方にクセがあると、膝に偏った負担がかかりやすくなります。
- 柔軟性不足
- 股関節や太ももの筋肉が硬いと、膝がスムーズに動かず炎症が起こりやすくなります。
腸脛靭帯炎が改善しない、
悪化する理由は?
「安静にしていれば治る」と思っていても、なかなか改善しないことがあります。その理由は、根本的な原因にアプローチできていないからです。
改善しない、悪化する主な理由
- 痛みがなくなったらすぐに運動を再開する
- 一時的に痛みが引いても、炎症の原因が残っていると再発しやすい。
- ストレッチやマッサージをしていない
- 筋肉の硬さを放置すると、腸脛靭帯に負担がかかり続ける。
- 姿勢や歩き方を改善していない
- 体のバランスが崩れたままだと、膝に負担が集中しやすい。
つまり、「痛みの原因になっている筋肉の硬さを取り除くこと」が重要なのです。
腸脛靭帯炎の治療方法は?
当院では、腸脛靭帯炎の治療において、筋肉の硬さ(硬結)を緩めることに重点を置いています。
- 硬くなった筋肉を緩める施術
- 腸脛靭帯に負担をかけている筋肉(太ももの外側やお尻の筋肉)を緩めることで、膝への負担を軽減します。
- 正しい姿勢・歩き方の指導
- 膝に無理な負担がかからないよう、日常生活の動作を改善するアドバイスを行います。
- ストレッチ・セルフケア指導
- 自宅でできるストレッチやケアをお伝えし、再発しにくい体を作ります。
- 適切なトレーニング指導
- 必要に応じて、体幹や股関節の筋力を高めるトレーニングを行い、膝にかかる負担を軽減します。
まとめ
腸脛靭帯炎は、膝の外側に痛みが出るつらい症状ですが、筋肉の硬さを改善することで根本的に解決できる可能性があります。
膝の痛みを我慢せず、早めにケアを始めましょう!
丹波市のいさお整骨院では、あなたの症状に合わせた施術とケア方法を提供しています。腸脛靭帯炎でお悩みの方は、お気軽にご相談ください!
施術の流れFLOW
-
1お電話もしくは
LINEからのご予約 -
2ご来店・受付
-
3カウンセリング、検査
-
4施術
-
5会計
- お電話でのご予約
- 0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
- 初回のご予約・
お問い合わせ