母指CM関節症
こんなことでお悩みではありませんか?
このような症状がある場合、母指CM関節症の可能性があります。症状が進行すると、親指の動きが制限され、日常生活にも影響が出てしまいます。早めの対処が大切です。
母指CM関節症はなぜ起こる?
母指CM関節症は、親指の付け根にある「CM関節」(手根中手関節)を頻繁に使用することで起こります。特に、親指をよく使う人や加齢によって、関節に負担がかかりやすくなります。
- 過度な使用
- ・親指を頻繁に使う動作(スマホ操作、料理、パソコン作業、細かい手作業など)
・長時間の負担が積み重なり、関節の摩耗を引き起こす
- 加齢による変化
- ・年齢とともに軟骨がすり減りやすくなる
・関節の柔軟性が低下し、痛みが出やすくなる
- 筋肉の硬さ(硬結)
- ・手のひらや腕の筋肉が硬くなることで、関節に余計な負担がかかる
・血流が悪くなり、組織の回復が遅れる
母指CM関節症が改善しない、
悪化する理由は?
母指CM関節症がなかなか改善しない、または悪化してしまう理由は、以下のようなものがあります。
- 関節に負担をかけ続けている
- 痛みがあるのに無理に親指を使い続けると、関節の炎症がひどくなり、さらに悪化することがあります。
- 筋肉の硬さが改善されていない
- 当院の治療コンセプトでは、筋肉の硬さ(硬結)が症状の大きな原因と考えています。筋肉が硬いままだと、関節への負担が減らず、症状が改善しにくくなります。
- 適切な治療を受けていない
- 一般的な治療として湿布やサポーターが使われることがありますが、根本的な改善にはつながりにくいことがあります。
母指CM関節症の治療方法は?
当院では、母指CM関節症の治療において、筋肉の硬さを取り除くことを重視しています。
- 筋肉を緩める治療
- 親指の付け根だけでなく、手首・腕・肩の筋肉までほぐすことで、関節への負担を減らします。
- 血流を改善し、自然治癒力を高める
- 筋肉がほぐれると血流が良くなり、栄養が行き渡ることで、炎症が軽減されやすくなります。
- 関節の負担を減らすセルフケア指導
- ・親指のストレッチ
・物を持つときの力の入れ方の工夫
・指の使い方の見直し
これらを実践することで、再発しにくい状態を目指します。
まとめ
母指CM関節症は、親指の使いすぎや筋肉の硬さが原因で起こります。痛みを放置せず、早めに適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
当院では、筋肉をほぐすことで関節への負担を減らし、痛みを改善する治療を行っています。親指の痛みでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
施術の流れFLOW
-
1お電話もしくは
LINEからのご予約 -
2ご来店・受付
-
3カウンセリング、検査
-
4施術
-
5会計
- お電話でのご予約
- 0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
- 初回のご予約・
お問い合わせ