交通事故治療の整骨院での賠償金について
交通事故治療の整骨院での賠償金について
〜交通事故での賠償金はいくら?〜
交通事故に遭った場合、加害者側の保険会社から賠償金が支払われます。賠償金の金額は、事故の状況や被害の程度によって異なりますが、主に以下の項目が含まれます。
・治療費:整骨院や病院での診療費やリハビリ費用
・通院交通費:通院にかかる交通費(公共交通機関やタクシー代など)
・休業補償:仕事を休まざるを得なかった場合の補償
・慰謝料:精神的な苦痛に対する補償
これらの総額は事故の程度によりますが、通院日数や治療期間により増額される可能性があります。
〜交通事故治療でいさお整骨院に通院することで賠償金がもらえるのか?〜
いさお整骨院に通院することで、交通事故による賠償金を受け取ることが可能です。特に、交通事故後のむち打ち症や腰痛、関節の痛みなどは、整骨院で施術を受けていただくことで改善するケースもあります。
※整形外科の通院も怠らないようにしましょう!
賠償金の対象となるには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
1.医師の診断書を取得する:いさお整骨院では、整形外科を紹介させていただきますので事故後は整形外科を受診し、診断書をもらいましょう。
2. 保険会社にいさお整骨院での治療を希望することを伝える
3. 継続的に通院する:賠償金は通院日数によって増減するため、継続的な治療が重要です。
〜賠償金の計算式は?〜
賠償金の慰謝料は、主に「自賠責基準」「任意保険基準」「弁護士基準」の3つの基準で算出されます。その中でも、通院慰謝料は以下の計算式が用いられることが多いです。
・自賠責基準
整骨院での通院慰謝料 = 4,300円 × 実通院日数× 2
※ ただし、「総治療日数 × 4,300円」「4,300円 × 実通院日数× 2」のどちらか少ない金額の方が適用されます。
弁護士基準(裁判基準)
1ヶ月あたり約28万円 × 治療期間
弁護士基準は、保険会社の提示額よりも高くなることが多いため、示談交渉の際に考慮すべきポイントとなります。
※ご自身の任意保険に弁護士特約に加入してあるかご確認ください。
示談金(賠償金)に納得いかなかった場合は?
〜保険会社が提示する示談金が適正でないと感じた場合、以下の対応を検討しましょう〜
1. 示談内容を再確認する
提示された金額が適正かどうかを、治療費・通院日数・後遺症の有無などの観点から再確認します。
2. 弁護士に相談する
保険会社の提示額に納得できない場合は、弁護士に相談することで適正な示談金を請求できる可能性があります。
3. 裁判を視野に入れる
保険会社と折り合いがつかない場合、裁判で争う選択肢もあります。弁護士基準の方が高額になることが多いため、専門家のサポートを受けると有利です。
まとめ
交通事故に遭い、整骨院での治療を受ける際には、適正な賠償金を受け取るためのポイントを押さえておくことが重要です。丹波市のいさお整骨院では、賠償金などでお困りの方へ弁護士の先生の紹介も行っておりますので、交通事故でお困りの方はお気軽にご相談ください。